気比(ケヒ)「日本神話の世界」

気比ケヒ

気比1
神格
風の神、海の神、穀物の神
祀られている神社
気比神宮(福井県敦賀市曙町)
剣神社(福井県丹生郡織田町織田)
気比2
神徳
航海安全、漁業、農業、五穀豊穣、無病息災
別称
気比神(ケヒノカミ)、御食津神(みけつのかみ)、伊箸沙和気神(いざさわけのかみ)
系譜
不明
詳細
気比(ケヒ)は気比神宮の祭神として有名な神で、気比神宮が敦賀湾の方向を向いて建てられている事からもケヒの海の神としての役割を強く意識している事が見て取れます。

このようにケヒと関係が深い敦賀湾は古代の日本においての日本海側の良港として知られており、そこから大量の物資が京都に運ばれていたと言われています。
当時の航海は重要なものでありながら、まだ航海技術や船などが未熟で非常に危険なものであったようで、それだけに航海の神であり、漁業の神でもあるケヒは人々から厚く信仰されてきました。
また、敦賀湾は古くから朝鮮半島などとも親交があったと言われており、朝鮮から渡って来た人々が持ち込んだ神と、この地で古くから信仰されている土着神が一体化し、現在のケヒの全体像が形成されたと考えられています。

その後、神功皇后が朝鮮半島から凱旋した際には息子であるホンダワケなどを従え、気比神宮に参拝したとされていますが、これは安全な航海が出来た事にたいするケヒへの感謝の気持ちをあらわしたものだと言われています。
航海の神として朝廷からも厚く崇敬されるようになったケヒは遣唐使が船に乗り込んで航海する際などには必ず気比神宮に参拝し、無事に航海を終える事ができるように祈願したと伝えられています。

尚、ケヒは別名を御食津(みけつ)と言い、このミケツという神は穀物神として知られており、これはケヒの航海にとって重要な風を司る風の神としての側面から冷害などの農業被害から守る為の神として発展し、崇敬されていた事が理由だと考えられています。
スポンサーリンク