住吉三神(スミヨシサンシン)「日本神話の世界」

住吉三神スミヨシサンシン

神格
海の神、航海の神、和歌の神
祀られている神社
住吉大社(大阪市住吉区)
住吉神社(福岡市博多区住吉)
住吉神社(山口県下関市一の宮東町)
住吉神社(長崎県壱岐郡芦辺町)
神徳
海上安全、漁業、航海、海運、貿易、造船、交通安全、航空安全
別称
筒之男三神、墨江三神(スミエノサンシン)、住吉大神、大綿津見神(オオワタツミノカミ)、墨江之三前大神(スミノエノミマエノオオカミ)、住吉さん
系譜
イザナギがみそぎが池で禊(みそぎ)をした際に生まれた神
詳細
住吉三神(スミヨシサンシン)とは「底筒男(ソコツツノオ)」「中筒男(ナカツツノオ)」「上筒男(ウエツツノオ)」の三神の総称で全国的に広がっている住吉神社の祭神として知られ、一般的には海の神をして信仰されています。

住吉三神は黄泉の国から戻ったイザナギが身を清める為に禊を行った際に生れた神とされ、水面辺りからウエツツノオが生まれ、水の中ほどの位置からナカツツノオ、水底の辺りからはソコツツノオが生まれたと言われています。
また、住吉三神が禊祓(みそぎはらえ)の神としての一面を持つのは出生の際のこのようなエピソードが由来となっていると考えられています。

住吉三神の有名なエピソードとしては神功皇后の朝鮮半島への遠征があげられます。この話の中で住吉三神は神功皇后に「西方に金銀財宝の豊かな国があるのでそれを服属させて与えよう」という天つ神の意志を託宣し、それに神功皇后が従って西方へと軍船を進めた際には住吉三神が航海を守護し、無事に朝鮮半島に渡る事に成功します。
その後、新羅国を征討して凱旋すると、住吉三神の加護に感謝し、摂津国(大阪府)に住吉神社を建造し、住吉三神を祭神としたと伝えられています。

住吉三神の別称には「古事記」の中で用いられている「筒之男三神」というものがありますが、この筒(つつ)というのは夕方の空にある月や金星をあらわし、船を導く意味があるという説や船のマストをあらわしているという説、船を進める為の櫓や櫂をあらわしているという説など様々なものがあります。

尚、住吉大社においては和歌の神として歌人からも支持を集めており、和歌の神とされるようになったのは住吉三神が託宣神である事や和歌によるご神託があったという記録が残っている為だと言われています。
スポンサーリンク