少彦名(スクナヒコナ)「日本神話の世界」

少彦名スクナヒコナ

少彦名1
神格
薬の神、酒造の神、穀物神、温泉神
祀られている神社
酒列磯前神社(茨城県那珂凑市磯崎町)
大洗磯前神社(茨城県東茨城郡大洗町)
札幌神社(札幌市中央区宮ヶ丘)
大神神社(奈良県桜井市三輪町)
少彦名2
神徳
病難排除、国土安寧、縁結び、安産・育児、漁業・航海守護、産業開発
別称
少毘古那神(すくなびこなのかみ)
系譜
カミムスビの子
詳細
少彦名(スクナヒコナ)は名前からイメージされる通り、体が非常に小さな神で昔話に出てくる一寸法師や「日本霊異記(にほんりょういき)」の道場法師などのルーツではないかとも言われています。

スクナヒコナは海のかなたの常世(とこよ)の国から光り輝きながらやってきたとされ、「古事記」では天の羅摩船(かがみぶね)と呼ばれているガガイモの殻で出来た船に乗って、蛾の皮を身にまとった姿でオオクニヌシの前にあらわれたと記されています。
そしてその時、造化三神の一柱であるカミムスビもあらわれ「この子は私の手指の間から漏れこぼれ落ちた子です」とオオクニヌシに言い、わが子であるスクナヒコナにこれよりオオクニヌシと義兄弟となり、一緒に国づくりを行うように命じたと言われています。

こうしてオオクニヌシと国づくりという大事業を行う事となったスクナヒコナは体が非常に小さく力は殆どありませんでしたが、優れた知恵と豊かな技術、持ち前のユーモアと明るさでオオクニヌシを大いに助け、その小さな体とは不釣り合いとも言える大事業を成し遂げます。

多くの仕事をこなし、役目を終えたスクナヒコナは淡島で粟の茎に登り、その弾力ではじかれるようにして常世の国に帰ったとも熊野の岬から船に乗り海を渡って常世の国に帰ったとも言われています。

現在では薬の神または薬学の神として広く知られているスクナヒコナですが、それ以外にも温泉の神、穀物の神、酒造の神などの側面を持ち、身体健康守護の霊力を司る神として信仰されています。
スポンサーリンク