神格
海の神、商業の神、託宣神
祀られている神社
美保神社(島根県美保関町)
今宮戎神社(大阪市浪速区恵比寿)
長田神社(神戸市長田区長田町)
一言主神社(茨城県水海道市)
久伊豆神社(埼玉県越谷市)
伊古奈比咩命神社(静岡県下田市白浜)
三嶋大社(静岡県三島市大宮町)
大湊神社(福井県坂井郡三国町安島)
神徳
商売繁盛、開運、厄除け、福徳円満、病気平癒
別称
事代主神(コトシロヌシノカミ)、八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシノカイ)、恵比寿大神
系譜
オオクニクヌシの子
事代主(コトシロヌシ)の神名は「事を知る」という意味で元々は特定の神を指す名ではなく、託宣を発する呪術師の称号のようなものであったと言われています。祭神とされている美保神社においてはコトシロヌシが神託の神として信仰されており、一年神主に選ばれた者が神懸るという神事が行われています。
コトシロヌシはのんびりとした性格の釣り好きな神として知られ、七福神のエビスが大鯛を脇に抱えて釣竿を持った姿をしているのは、コトシロヌシの釣り好きという特徴から連想されたものだと言われています。
また、オオクニヌシの子として国譲りのエピソードに登場した際は弟が最後まで抵抗した事に対してコトシロヌシはそうそうに譲渡しを認めて釣りをしていたとされています。
その後、国譲りの取引が終わるとコトシロヌシは海の波間に静かに消え去ったと伝えられています。
父オオクニヌシが重要事項である国譲りに関して最終的な返事をコトシロヌシに任せたのはコトシロヌシが託宣神という側面を持っていたからだとされ、釣り好きな性格から漁業の神または海の神としても信仰されるようになります。
託宣神として神意を示すという役目を持つコトシロヌシですが、日本の神は「こうしなければならない」と言った教義を持たない事から都度、神の意志を伺うというスタイルをとっており、神の意志を伝える手段として託宣(神懸かり)が存在していると言われています。