金毘羅(コンピラ)「日本神話の世界」

金毘羅コンピラ

金毘羅1
神格
海の神、航海の神
祀られている神社
金刀比羅宮(香川県仲多度群琴平町)など
金毘羅2
神徳
航海・漁業の守護、農業守護、雨乞いの神、金運、商売繁盛
別称
金毘羅神、金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)、琴平神(ことひらのかみ)
系譜
オオクニヌシの和魂(にきみたま)であるオオモノヌシ
詳細
金毘羅(コンピラ)は四国の香川県仲多度郡琴平町の金毘羅宮を本拠地とする、航海の神、海の神として全国的に広く知られている神で「こんぴらさん」の愛称で親しまれています。また、江戸時代には「伊勢参り」と並ぶ「金毘羅参り」として日本全国各地から多くの参拝者が集まっていました。

島国である日本には「日和山(ひよりやま)」と呼ばれる波や風などの天候を観測する小高い山が海岸線のいたる所にあり、この海での航海において重要な場所に自然の霊を感じ信仰の対象となった事が全国的にコンピラ信仰が広まっていくきっかけとなったと考えられています。
特に日本全国にある日和山の中でも讃岐の金毘羅大権現は、皇室に崇敬されている事もあって他の日和山とは違う郡を抜く霊威を持つとされ、そこから全国各地の日和山へと勧請されていき、それが現在の金毘羅神社と呼ばれているものになります。

このような経緯から日本では昔から漁師や航海に関わる人々の間で厚い信仰を受け続けたのがコンピラであり、船が新造されると船主や船員は必ず金毘羅神社にお参りするとさえ言われています。
また、金毘羅宮参詣の風習として「流し樽」と呼ばれているものがあり、それは瀬戸内海を航行する船が讃岐の海上を通過する際に「奉納金毘羅大権現」と描かれた幟(のぼり)をつけた樽を海に流し、海でそれを発見した船には福があるとされており、代わりにコンピラに届けたと言われています。

尚、コンピラの原型はインドの神である「クンピーラ」であると言われており、仏教においては釈迦を助ける「十二神将」の一柱となっています。
また、インドのクンピーラはガンジス川に住むワニが神格されたものであり、日本神話においてもワニは海神や龍神と結びつきが深く、海難や雨乞いの神として信仰されています。
スポンサーリンク