迦具土(カグツチ)「日本神話の世界」

迦具土カグツチ

迦具土0
迦具土1
神格
火の神、鍛冶の神、防火の神
祀られている神社
秋葉山本宮秋葉神社(静岡県周知郡犬居町領家)
愛宕神社(京都市右京区嵯峨愛宕町)
伊豆山神社(静岡県熱海市伊豆山)
火産霊神社(福井市手寄町)
豊麻神社(愛知県豊橋市下地町宮前)
陶器神社(大阪市東区渡辺町)
陶器神社(滋賀県甲賀郡信楽町)など
迦具土2
神徳
鎮火、火難除け、郷土守護、陶器業の守護
別称
迦遇槌命(かぐつちのみこと)、火之迦倶槌神(ひのかぐつちのかみ)、火産霊神(ほむすびのかみ)、火牟須比命(ほむすびのみこと)、愛宕様(あたごさま)、秋葉様(あきばさま)
系譜
イザナミの子
詳細
迦具土は迦具土神またはホムスビ神の名で呼ばれている神、日本の代表的な火の神として知られています。
火を司る神であるカグツチはその誕生の時から火をまとっていたとされ、母であるイザナミから生まれる際にイザナミの陰部をカグツチの火の熱で火傷させた事から、母を殺してしまうという悲劇が起こります。
妻が死に深く悲しみ、これに激怒したイザナギは原因となったカグツチを切り殺してしまいますが、切られた際に噴出したカグツチの血から、岩石の神、火の神、水の神、雨の神、雷神、そして多数の山の神が生まれました。このエピソードは火の神であるカグツチの血が火山の噴火を連想させ、それに伴う自然現象を起こしたと考えられたからだと言われています。

火は昔から「脅威と恩恵」の象徴的な存在であり、以前は日本のどこの家の台所にも火の神が祀られていました。これは火が人々に恩恵をもたらしていた根拠と言えるものですが、別の側面としては火は人間にとって大事ななものを焼き尽くし、灰にしてしまう脅威でもありました。 この両方の意味を持つ火の代表的な神であるカグツチは人々に感謝と恐怖を感じさせる、威厳のある神であったと言えるでしょう。

また、カグツチは鍛冶の神、焼き物の神としての側面も持ち、これらの仕事も火と非常に関係が深いものであり、どんなに人が手を尽くしても火は完全には制御できず、最後は神頼みであった事から火の神を尊敬し、敬うという信仰が生まれました。

「愛宕様」「秋葉様」の別名を持つカグツチは、それぞれ、「愛宕神社」「秋葉神社」の両方で火防(ひふ)せの神として祀られており、火災から家などを守る防火・鎮火の神としての側面も持ちます。
特に江戸時代などは火事に悩まされる事が大変、多かった為、火難除けの神は人気があり、江戸などを中心に愛宕・秋葉の信仰は人々の間で一気に広まっていきました。
現在でも秋葉神社は全国に800社ほどあるとされており、秋葉の総本社である秋葉山本宮秋葉神社(静岡県周知群犬居町領家)では12月の16日の夜に大祭の火祭りが行われています。
スポンサーリンク