神格
剣神、武神、軍神
祀られている神社
香取神社(千葉県佐原市香取)
春日大社(奈良市春日野町)
石上神宮(奈良県天理市布留町)
稲毛神社(神奈川県川崎市川崎区)
大原野神社(京都市西京区大原野南春日町)
枚岡神社(東大阪市出雲井町)
梶並神社(岡山県勝田郡勝田町)
塩釜神社(宮城県塩釜市一森山)
香取神社(東京都江東区)
一之宮貫前神社(群馬県富岡市一ノ宮)
神徳
出世、開運招福、延命長寿、夫婦和合、安産、農耕・海上守護、交通安全、殖産興業
別称
経津主神、香取神、布都御魂神(フツノミタマノカミ)、斉主神(イワイヌシノカミ)、伊波比主神(イワイヌシノカミ)
系譜
カグツチの血から生まれた磐筒女(イワツツヒメ)の子
経津主(フツヌシ)は香取神の名前で祀られている事も多い千葉県佐原市の香取神宮の祭神で、日本神話の武神・軍神として広く知られているタケミカヅチと並んで称される主に武家や朝廷などに崇拝されてきた神です。
日本神話における代表的な剣のひとつとして「霊剣フツノミタマ」がありますが、フツヌシは霊剣フツノミタマの神格化であるとも言われており、剣神としての側面はそこから生まれていると考えられてます。
また、日本書紀におけるフツヌシはアマテラスの命によってタケミカヅチと共にオオクニヌシを説得して国譲りを認めさせた神と記されています。
霊剣フツノミタマはスサノオがヤマタノオロチを屠った際に用いたとされる宝剣の十握剣であるとされ、古代の日本においては「御霊振り」と呼ばれている死者の魂の鎮魂と復活を祈る為の儀式の際に用いる祭具としての役目も持っていたと言われています。
フツヌシは大和朝廷の軍事における守護神であったと言われており、最初に祖神として祀ったのは物部氏であり、その後、中臣氏も守護神として祀るようになります。
室町時代の中期には香取神宮において、長威斎という人物が神井(聖水の湧く井戸)を汚した者が死んだのを見て、香取神の不思議な力を感じ神威を感得したと言われています。
その後、長威斎は香取神宮の境内に住むようになり、昼は梅の木に向かって木刀を振り、夜は神殿の前で祈念するという生活を1000日間続け、剣神である香取神の霊力によって剣法の奥義を身につけたとされています。
こうして生まれた長威斎が開祖である香取神道流は鹿島神道流の祖であり剣豪としてその名が広く知られている塚原卜伝も門弟として向かい入れる事となり、以降の剣術の発展において大きな影響を与えたと言われています。